アウトプット【if文・case文・while文】(07/30)

◆if文◆

条件式と呼ばれるものの代表例。

条件を設定して、その条件をクリアした時に値を出す。

条件を満たさなかった時にも、また別の値を設定できる。

 

条件を満たしている時を真(true)、満たしていない時を偽(false)という

 

elseifを用いることで、条件式を二つかけることができるので、

1〜10を探す時に

条件式1: i(変数) =>10

条件式2: i =<1

で条件分けをして、1〜10を探す。

 

<使い方>

if 条件式

     trueだった時の処理結果

 elseif 条件式2(falseだった時、もう一度条件式を充てる)

  elseifがtrueだった時の処理結果  

 else

  falseだった時の処理結果

end

<捉え方>

英語のIf構文と同じ捉え方。

「○○(条件式)だったら、△△(trueの時の値)なのになあ」

elseは、英語のor(さもないと〜)のイメージ。

「もし○○(条件式)しないなら、▼▼(elseの時の値)になるぞ」

 

 

◆case文◆

if文の亜種で、同時に複数の条件を設定できる

whenという要素を使うことで、この場合わけを行う

elseifを使うよりも簡単に多くの条件を設定できるのが利点

 

<使い方>

case 条件式

 when 値1 値1の時の処理

 when 値2 値2の時の処理

 when 値3 値3の時の処理

 else どれにも一致しない時

end」

 

<捉え方>

whenは英語で「〜するとき」という使い方をするので、それと同じイメージで捉える

 

 

◆while文◆

繰り返し処理とif文を足したようなもので、処理結果が真の時に処理を繰り返すという文

無限ループに陥りやすいため、条件式には注意が必要

この無限ループ防止のためにbreakという要素を使うことがある

breakは、これを読み込んだ瞬間、そこの演算が中止になるという意味の要素

 

<使い方>

number = 0

While number <= 10
Puts number
Number += 1
end

 

<捉え方>

「〜する限り」という意味をwhileが持っているのでそこから